『介護職員(施設介護)』の募集です♪お気軽にお問い合わせください。

【仕事内容】
介護職員(施設介護)の募集です。
○介護老人保健施設における介護業務全般。
・入浴介助 ・食事介助 ・排泄介助
・リハビリやレクリエーション ・その他、介護業務全般
*就業時間は(1)〜(4)で1ヶ月毎の勤務シフト管理。
極力、時間外の発生を抑える為に各スタッフ毎のシフト表を
作成した管理体制です。
*給与は経験年数や介護関係資格の種類を考慮した体系となって
います。
*業務の変更はありません。
介護職
【仕事内容】
介護職員(施設介護)の募集です。
○介護老人保健施設における介護業務全般。
・入浴介助 ・食事介助 ・排泄介助
・リハビリやレクリエーション ・その他、介護業務全般
*就業時間は(1)〜(4)で1ヶ月毎の勤務シフト管理。
極力、時間外の発生を抑える為に各スタッフ毎のシフト表を
作成した管理体制です。
*給与は経験年数や介護関係資格の種類を考慮した体系となって
います。
*業務の変更はありません。
募集職種 | 介護職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 【勤務地】 栃木県足利市常見町2−10−1 【受動喫煙防止措置】 受動喫煙対策:あり(屋内禁煙) 屋内の受動喫煙対策に関する備考 屋外に喫煙スペースあり |
給与 | 【給与】 月給 174,300円〜209,300円 【給与詳細】 基本給 152,300円〜172,300円 職務手当 7,000円 調整手当 15,000円〜30,000円 【固定残業時間の有無】 固定残業代なし 【その他の手当・補足】 ・皆勤手当 10,000円 ・夜勤手当 10,000円/回 ・介護職員支援補助金は調整手当に含む ・介護職員処遇改善交付金 毎月35,000円〜40,000円程度 【昇給】 昇給制度 あり 昇給(前年度実績) あり 1月あたり1,500円〜10,000円(前年度実績) 【賞与】 賞与制度 あり 賞与(前年度実績) 年2回 計 2.80ヶ月分(前年度実績) 【交通費】 実費支給(上限あり) 月額 30,000円 |
応募資格 | 【応募資格】 ホームヘルパー2級 あると望ましいです 介護職員初任者研修修了者 あると望ましいです 介護職員実務者研修修了者 あると望ましいです いずれかの資格があれば大丈夫です 普通自動車運転免許 あると望ましいです(ATでも大丈夫です) |
勤務時間帯・日数 | 【勤務形態】 変形時間労働制 【勤務時間・曜日】 (1)8時30分〜17時30分 (2)7時00分〜16時00分 (3)10時00分〜19時00分 【就業時間に関する補足】 (4)17:00〜09:00 休憩2時間で月約4回〜5回の就 労となります。(1)〜(4)のシフト制。シフトは日単位で替わ ります。 【休憩】 60分 【時間外】 あり 月平均時間外労働時間 2時間 *週あたりの想定実働時間:38時間00分 (1)2日(2)1日(4)1日の場合 |
休日・休暇 | 【休日】 その他 週休二日制 【その他の休日・補足】 ・1ヶ月毎に希望日を基に調整したシフト表を作成。 ・月9日〜10日の休日有り。 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 【年間休日数】 115日 ※育児休暇取得実績あり |
待遇・福利厚生 | 【加入保険】 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金 【退職金】 あり 勤続年数 3年以上 |
試用期間 | 【試用期間】 あり(期間)6ヶ月(試用期間中の労働条件)同条件となります |
求人の特徴 | 車通勤可 |
その他 | 【その他】 ・育児休業取得実績があります。 ・社会保険を完備しています。 ・スタッフ数:74人(全体:16,025人) 【法人・事業所からのメッセージ】 AOI七沢リハビリテーション病院は、患者様一人ひとりの尊厳を大切にし、安全で安心な医療を提供することを理念としています。 脳血管疾患や運動器疾患の患者様に対して、身体機能の回復や日常生活能力の向上を目指したリハビリテーションを行い、充実した入院生活をサポートします。 医師、看護師、訓練士、栄養士、相談員などが一丸となり、患者様の在宅復帰までを一貫して支えるチーム医療を実践しています。 自然豊かな環境の中で、患者様の一日でも早い復帰を目指し、心のこもった応対を心掛けています。 このような職場で一緒に働きませんか。 |
名称 | 葵の園・足利(医療法人社団 葵会) |
---|---|
所在地 | 〒326-0022栃木県足利市常見町2−10−1 |
アクセス | JR足利駅 車 9分 |
事業内容 | 【事業内容】 全国各地に葵会グループが有り、各地に根づいた理想的な老人介護施設を運営しております。 【特長】 葵会が実践する医療は、「治す」と「防ぐ」を高いレベルで両立する進化した医療です。全ての人が健康で自立しながら長生きする事を支えるために、何処までもチャレンジします。 |