社会福祉法人 たんぽぽ会 芳川の里
介護職(正社員)求人
最終更新日:
◎賞与はうれしい4.25ヶ月分(前年度実績)『介護員(特養部門)』の募集です♪UIJターンも大歓迎☆お気軽にお問い合わせください。
【仕事内容】
介護員(特養部門)の募集です。
・入居者への介護業務全般をお願いします。
・食事、排泄、入浴など入居者の日常生活の介助が基本となりま
す。
・入居者:入居 50名
短期 20名
・業務は日中4~5名と、他にパート職員、夜勤3名体制にて行います。
*業務の変更:法人の定める業務に変更となる可能性があります
介護員(特養部門)の募集です。
・入居者への介護業務全般をお願いします。
・食事、排泄、入浴など入居者の日常生活の介助が基本となりま
す。
・入居者:入居 50名
短期 20名
・業務は日中4~5名と、他にパート職員、夜勤3名体制にて行います。
*業務の変更:法人の定める業務に変更となる可能性があります
募集要項
| 募集職種 | 介護福祉士(特別養護老人ホーム) |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 勤務地 | 【勤務地】 静岡県浜松市中央区石原町739番地 【受動喫煙防止措置】 受動喫煙対策:あり(屋内禁煙) 【勤務地に関する補足】 芳川町バス停下車 徒歩5分 |
| 給与 | 【給与】 月給 178,800円~201,200円 【給与詳細】 基本給 158,800円~181,200円 処遇改善手当 20,000円 【固定残業時間の有無】 固定残業代なし 【その他の手当・補足】 資格手当:6000円(介護福祉士に限る) 夜勤手当:5000円/回 ※介護福祉士 6000円/回 早番・遅番手当:500円/回 年末年始手当(12/30~1/3)4000円/日 住宅、扶養手当は規程により該当者に支給 【昇給】 昇給制度 あり 昇給(前年度実績) あり 1月あたり800円~5,000円(前年度実績) 【賞与】 賞与制度 あり 賞与(前年度実績) 年2回 計 4.25ヶ月分(前年度実績) 【交通費】 実費支給(上限あり) 月額 17,500円 |
| 応募資格 | 【応募資格】 介護福祉士 あると望ましいです 介護職員実務者研修修了者 あると望ましいです |
| 勤務時間 | 【勤務形態】 変形時間労働制 【勤務時間・曜日】 (1)7時00分~16時00分 (2)7時30分~16時30分 (3)11時00分~20時00分 11時30分~20時30分 【就業時間に関する補足】 上記以外に、 16:00~09:00(夜勤) 【休憩】 60分 【時間外】 あり 月平均時間外労働時間 3時間 【時間外の補足】 利用者の突発的要請に対応するとき *週あたりの想定実働時間:40時間00分 (1)4日(2)1日の場合 *上記は組み合わせの例示です。実際は状況や希望等を考慮し調整となります。 |
| 休日 休暇 |
【休日】 その他 【その他の休日・補足】 勤務はシフト表にて決定。月平均9日休日。 別に年1~3日厚生休暇あり。バースデー休暇1日。 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 【年間休日数】 107日 ※育児休暇取得実績あり |
| 待遇 福利厚生 |
【加入保険】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形 【退職金】 あり 勤続年数 不問 |
| 試用期間 | 【試用期間】 あり(期間)3ヶ月(試用期間中の労働条件)同条件となります |
| 求人の 特徴 |
車通勤可 交通費支給あり 家族手当あり 退職金制度あり 昇給あり 賞与あり 社保完備 |
| その他 | 【その他】 ・育児休業取得実績があります。 ・介護休業取得実績があります。 ・看護休暇取得実績があります。 ・社会保険を完備しています。 ・退職金共済に加入しています。 ・スタッフ数:73人(全体:108人) ・夜勤は月4~5回程度です。 ・賞与は基本給+扶養手当で計算します。 ・処遇改善手当は、毎月20000円支給。 ・制服はありません。 ・福利厚生 わーくん浜松加入 マイカー通勤:駐車場あり(1500円/月) 応募前の職場見学:可 介護の仕事は大変な面も多々ありますが、個々のお客様に対して常に考えながら関わる事で、反応の変化をダイレクトに感じる事ができます。 お一人では、一般的な社会生活が難しくなった方も、ここで改めて「生き直す」ことができるようになるためのお手伝いをしています。 芳川の里では、そういった方々を支援していくためのチーム作りに協力していただける方を探しています。よろしくお願い申し上げます。 |
事業者情報
| 名称 | 社会福祉法人 たんぽぽ会 芳川の里 |
|---|---|
| 所在地 | 〒435-0033静岡県浜松市中央区石原町739番地 |
| アクセス | 芳川町バス停下車 徒歩5分 |
事業内容
【事業内容】
特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、デイサービス事業、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、
地域密着型介護老人福祉事業、認知症対応型デイサービス事業
【特長】
老人福祉法の規定に基づき、家庭や地域に代わって、お年寄の生活を援助し、尊厳と生きる喜びのある生活を保障することを目的としており、民主的運営、人権を守ることを方針としています。
【ご参考:指定介護老人福祉施設 芳川の里について】
※以下は「介護老人福祉施設」としての参考情報となります。
■運営方針
「福祉の助けが必要な地域の人達と共に歩む」事を基本的な考えとしている。
○ 利用者の方ひとりひとりの心身の状況、どんな思いで暮らしていてどんな生活を望んでいるのかを理解するよう努める。
○ 利用者に関する情報等、必要な情報を職員が共有化するとともに、個人情報の保護に努める。
○ 自らの提供するサービスを評価し、チームワークをとりながら質の向上をめざす。
○ 地域の方々等とのつながりを大切にし、ともに連携して利用者を支援する。
○ 職員、関係者(家族会、いきいき会〔後援会〕、理事・評議員等)、利用者、家族の総意で民主的な運営がなされるようにめざす。
○ 地域のニーズに応えて、必要なサービス、施設を作っていく。
○ 高齢者福祉をめぐる社会の動きを学ぶとともに、その向上をめざすとりくみと連携していく。
■サービスの特色
生活援助の基本方針
特別養護老人ホーム「芳川の里」も、19年目を迎えました。その建設運動の始めから、安心して暮らせる老人ホームを目指した活動が続けられ、建物には「居室の個室化」など多くの工夫がなされました。また毎日の生活援助についても、入居された方お一人おひとりの暮らしを大切に考えてのケアを重視して、いきいきとした生活が実現できるような介護に努めています。入居者はそれまでの慣れ親しんだ生活から離れ、ご家族や近隣の人達から離れて施設に入居されて来ます。そして施設での暮らしでは、さらに諸々の制約を受け、我慢を強いられることの多い生活となってしまいます。施設が入居された方にとっての「終の棲家」となるのなら尚更のこと、少しでも世間的に普通の生活が送れ、お一人おひとりの気持ちが大切にされる施設でありたいと思います。そのため、次に掲げる生活援助の基本方針を尊重します。
・人間としての尊厳を守る
・プライバシーの保護
・選択の自由などの保障
・それまでの生活(家庭での生活)に近づけた生活の実現
・個人の意見や希望の尊重
■利用者情報
・入所定員
※<>内の数値は都道府県平均 50人<75.4人>
・入所者の平均年齢 86.4歳
・入所者の男女別人数 男性:6人
女性:44人
・要介護1 4人
・要介護2 3人
・要介護3 10人
・要介護4 19人
・要介護5 14人
・昨年度の退所者数 9人
・入所者の平均的な入所日数 1,570.3日
・待機者数 86人
■法人の提供サービス(もしくは同一場所で提供するサービス)
通所介護
短期入所生活介護
認知症対応型通所介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、デイサービス事業、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、
地域密着型介護老人福祉事業、認知症対応型デイサービス事業
【特長】
老人福祉法の規定に基づき、家庭や地域に代わって、お年寄の生活を援助し、尊厳と生きる喜びのある生活を保障することを目的としており、民主的運営、人権を守ることを方針としています。
【ご参考:指定介護老人福祉施設 芳川の里について】
※以下は「介護老人福祉施設」としての参考情報となります。
■運営方針
「福祉の助けが必要な地域の人達と共に歩む」事を基本的な考えとしている。
○ 利用者の方ひとりひとりの心身の状況、どんな思いで暮らしていてどんな生活を望んでいるのかを理解するよう努める。
○ 利用者に関する情報等、必要な情報を職員が共有化するとともに、個人情報の保護に努める。
○ 自らの提供するサービスを評価し、チームワークをとりながら質の向上をめざす。
○ 地域の方々等とのつながりを大切にし、ともに連携して利用者を支援する。
○ 職員、関係者(家族会、いきいき会〔後援会〕、理事・評議員等)、利用者、家族の総意で民主的な運営がなされるようにめざす。
○ 地域のニーズに応えて、必要なサービス、施設を作っていく。
○ 高齢者福祉をめぐる社会の動きを学ぶとともに、その向上をめざすとりくみと連携していく。
■サービスの特色
生活援助の基本方針
特別養護老人ホーム「芳川の里」も、19年目を迎えました。その建設運動の始めから、安心して暮らせる老人ホームを目指した活動が続けられ、建物には「居室の個室化」など多くの工夫がなされました。また毎日の生活援助についても、入居された方お一人おひとりの暮らしを大切に考えてのケアを重視して、いきいきとした生活が実現できるような介護に努めています。入居者はそれまでの慣れ親しんだ生活から離れ、ご家族や近隣の人達から離れて施設に入居されて来ます。そして施設での暮らしでは、さらに諸々の制約を受け、我慢を強いられることの多い生活となってしまいます。施設が入居された方にとっての「終の棲家」となるのなら尚更のこと、少しでも世間的に普通の生活が送れ、お一人おひとりの気持ちが大切にされる施設でありたいと思います。そのため、次に掲げる生活援助の基本方針を尊重します。
・人間としての尊厳を守る
・プライバシーの保護
・選択の自由などの保障
・それまでの生活(家庭での生活)に近づけた生活の実現
・個人の意見や希望の尊重
■利用者情報
・入所定員
※<>内の数値は都道府県平均 50人<75.4人>
・入所者の平均年齢 86.4歳
・入所者の男女別人数 男性:6人
女性:44人
・要介護1 4人
・要介護2 3人
・要介護3 10人
・要介護4 19人
・要介護5 14人
・昨年度の退所者数 9人
・入所者の平均的な入所日数 1,570.3日
・待機者数 86人
■法人の提供サービス(もしくは同一場所で提供するサービス)
通所介護
短期入所生活介護
認知症対応型通所介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
地図
お問い合わせ・ご応募
【原則メールでのご連絡となります】
労働条件を明示し確認していただきますのでご安心ください
- 以下応募フォームよりご連絡ください
- 担当より面接日程などのご連絡
- 面接実施
- 労働条件の明示(採用時)※
労働条件を明示し確認していただきますのでご安心ください
▼かんたん応募/お問い合わせフォーム▼
LINEでのお問い合わせも選択できます。

